変異原性QSARワークショップ 2025

QSAR WS 2025のご案内
「QSARを用いた変異原性予測とエキスパート判断の最前線」

 2025年変異原性QSARワークショップ(WS)は、日本環境変異原ゲノム学会(JEMS)第54回大会のサテライトミーティングとして、対面形式および後日のオンデマンド配信にて開催いたします。対面の会場は、静岡県立大学 草薙キャンパスで行います。WSは、二部構成で行い、サテライトミーティング1では、主要QSARベンダー3社(Lhasa、MultiCASE、Leadscope)によるニトロソアミン対応の最新技術動向を紹介いただき、サテライトミーティング2では、QSARを用いた変異原性予測の実践的な使い方に参考となるセッションです。ケーススタディを通じて、ニトロソアミン事例に加え、Cohort of Concern以外の変異原性物質についてQSAR予測結果の適切な解釈と科学的根拠に基づく専門家判断のプロセスについて議論します。

 WS参加にはJEMS第54回大会の参加登録が必要です(https://www.jems2025.jp/contents/registration.html 参加登録は10月24日まで)。11月22日-11月23日に静岡県立大学で開催される本大会にも足をお運びください。


  1. 開催形式:第54回JEMS大会サテライトWS、対面および後日のオンデマンド配信
  2. 日時:11月24日(月、祝日)9:00~15:00
  3. 場所:静岡県立大学 草薙キャンパス 看護学部棟13411講義室

参加形式に関するご注意

  • 現地参加・オンデマンド配信のいずれの場合も、事前に大会への参加登録が必須となります。
  • 現地参加について:
    • 会場の収容人数の都合上、お席には限りがございます。
    • お申し込みは先着順とさせていただきます。定員を超えた場合は、オンデマンド配信でのご参加をお願いすることがございますので、予めご了承ください。
  • オンデマンド配信について:
    • 後日、ワークショップの録画をご視聴いただけます。

ランチョンセミナーのご案内

ワークショップ当日は、QSARベンダーによるランチョンセミナーの開催を予定しております。

※お弁当の有無につきましては、後日改めてご案内いたします。

プログラム

サテライトミーティング1 座長:小山 直己(中外製薬)、橋本 清弘(武田薬品工業)

9:00 - 9:10
イントロダクション

小山 直己(中外製薬)

9:10 - 10:00
Leveraging QSAR for the Safety Assessment of Nitrosamines

Christopher Barber(Lhasa limited)


To clarify the basis for setting AI using Acrostic, focusing on appropriate similarity calculations to support the standardization of nitrosamine evaluations in Japan

長遠 裕介(富士フイルム富山化学)

10:00 – 10:50
Nitrosamines: Questions and Answers

Dr. Roustem Saiakhov(MultiCASE Inc.)

10:50 – 11:40
QSAR-QM Modeling of Nitrosamines Supporting Accurate Nitrosamine Potency

Dr. Kevin Cross(Leadscope, Instem)


ランチョンセミナー 座長:今西 浩之(インフォコム株式会社)

12:05 – 13:05
Computational Toxicology: Problems, Solutions, and Perspectives

Dr. Roustem Saiakhov(MultiCASE Inc. President)


サテライトミーティング2 座長:小山 直己(中外製薬)、橋本 清弘(武田薬品工業)

13:10 - 13:30
ニトロソアミン類の許容限度値設定 従来の方法と新しいアプローチ

美濃 洋祐(日本たばこ産業)

13:30 - 13:50
不純物の変異原性・がん原性予測の深化とエキスパートの役割

武藤 重治(中外製薬)

13:50 - 14:10
OECD QSAR アセスメントフレームワークにおけるAmes変異原性評価のケーススタディ

古濱 彩子(国立医薬品食品衛生研究所)

14:10 - 14:30
Ames試験予測ソフトウェア xenoBiotic (2025)

澤田 敏彦(岐阜大学、株式会社ゼノバイオティック)

14:30 - 14:50
DataRobotを活用したAmes変異原性予測モデルの構築

渡邉 賢治(田辺三菱製薬)

閉会あいさつ

橋本 清弘(武田薬品工業)